私は小さな失敗を何日も引きずる性格でした。
どうしてあんな失敗をしたんだろう…。どうすればよかっただろう…。
そんなことを何日もぐるぐる考えては落ち込み、ストレスもかなりかかっていたと思います。
気づけば考えている・考えるのをやめられない・失敗を引きずる人の特徴を持つ私のような人に「考えるのをやめたらいい」というアドバイスはあまり効きません。
だって、考えるのをやめられなくて困っているんですから…・
しかし、自分の思考の癖に気づき、思考を変える練習をしたことで変われました。

考えるのをやめたいのに、気づいたら失敗のことを考えてしまいます…。どうしたら考えるのを止められるでしょうか



そういう方は、無理に考えるのをやめようとするより、失敗に向き合い「考え方を変えていく」方が有効かもしれません。
この記事では、失敗を引きずる人の特徴・性格とともに、身に着けると人生が生きやすくなる、失敗への対処法を紹介します。
失敗を引きずる人の特徴とは


失敗を引きずる人の特徴は下記です。
- 周りの目が気になる
- 自己肯定感が低い
- 完璧主義
- ネガティビティバイアスが強い
ひとつずつ解説します。
周りの目が気になる
私もまさに「周りの目が気になる」という性格でした。
周りの目が気になる=「自分がどう思われているのか気になる」ということで、
これは「自分の価値を、他人の評価にゆだねている状態」とも言えます。
これは次に紹介する特徴である「自己肯定感が低い」とつながります。
自己肯定感が低い
自己肯定感が低い状態を簡単に言うと、「ありのままの自分に価値がないと考えている状態」です。
そんなの当たり前じゃん…。と思うかもしれません。以前の私もそうでした。
でも違うのです。人にはそれぞれ「存在」自体に価値があります。
私のブログを見てくださる方は、ママさんが多かったりしますが、例えば子供に対しては「生きてくれているだけいい」と思いませんか?
また、自分の大切な家族や友人は、○○してくれるから大切、ではなく、その人自身が自分にとってはかけがえのない存在だと思います。
このようにあなた自身も、能力や仕事の成果などに関係なく「価値」があるのです。
しかし、自分でその価値を認めてあげられていないので、失敗や自分に対して厳しくなりすぎていることがあります。


完璧主義


失敗を引きずってしまう原因の一つが、失敗を「悪いこと・してはいけないこと」ととらえており「失敗を許せない」ことにあります。
つまり「完璧主義」なのです。
失敗に対して敏感であるため、失敗を許すことができず、引きずってしまいます。
ネガティビティバイアスが強い
ネガティビティバイアスとは、ネガティブな情報に注意を向けやすいという人間の脳の性質のことです。
自然界ではネガティブな情報に反応しやすい方が生存確率が上がるため、生き抜くために脳がネガティビティバイアスを備えているのです、
失敗を引きずる人の特徴として、このネガティビティバイアスが強いことがあります。
自然界で生き抜くには、ネガティビティバイアスが強いほうが優秀なのですが、現代では程度コントロールが必要な力でもあります。
失敗を引きずる性格の私が変われた対処法5選
- 自分の特性を知り、活かす方法を考える
- できたことに目を向ける
- 失敗に意味を持たせる
- 自分の成長を振り返る
- 全員に好かれる必要はないと知る
1.自分の特性を知り、活かす方法を考える
失敗をずっと引きずってしまう人の多くは、物事を一人で深く考える特性=内省の特性があると思います。
この内省は才能の1つです。
- 物事を深く考えることができる
- 1人の時間が大切
- 自然にいろんなことを考え、考えを深めている
- ネガティブになると、くよくよ同じことを考え続ける



くよくよ悩む自分はダメだと思っていたけど、深く考えられることは才能の1つでもあるんですね。



そうなんです!才能の一つと気づけると自分の見え方が変わってきます。私はすごく内省の強いタイプで、活かし方を覚えたことでかなりラクになりました!
才能を認識したら、せっかくの内省の才能を活かす方法を考えてほしいのです。
- 変わらないこと(過去や他人)に思考力を注ぐより、意味のあること(未来や対策など)に思考力を使う
これができればあなたの内省の才能は輝き始めます。
2.できたことに目を向ける
まず、失敗をしたあなたは素晴らしい、と言わせてください。なぜなら、失敗している=行動している、ということだから。
失敗した自分を責めるのではなく、ちゃんと行動したり、挑戦した自分を認めてあげてください。
ネガティビティバイアスで、人はできていないことに目が向きがちです。つまりあなたが失敗に注目してしまうのは、脳の性質上、当たり前なんです。
3.失敗に意味を見つける
成功よりも失敗からの方が学べることが多いって知っていましたか?
失敗した=学べることがたくさんある、ということ。
失敗を後悔だけで終わらせず、意味を見つける考え方をしてみましょう。
- この失敗から何を学べる?
- 失敗したからこそ、気づけたことは?
- この失敗を乗り越えると、自分はどんな成長を遂げられる?
失敗をネガティブにとらえるよりも、いいところや活かし方を考えてポジティブにとらえることで、ストレスも減少します。
4.自分の成長を振り返る


失敗を引きずる人は自分に自信がない人が多いです。自分に自信を持つためにも、自分の成長を振り返りましょう。
- 半年前、数カ月の自分の悩みと比べてみる
- 前回の失敗を乗り越えて自分がどのように成長しているか考える
- 数カ月前の自分だったら同じことができたか?と考える
ここで大切なことは他人と比べないことです。比べるのはいつも過去の自分です。
実は、自分の成長を振り返る人って少ないんです。振り返らないと、いつも壁にぶつかっている気分になります。
そして自分が成長して、壁のレベルが上がっていることに気が付くことができません。
5.全員に好かれる必要はないと知る
失敗を引きずる時って、他人からどう思われているかを気にしていませんか?
- 周りに迷惑をかけて嫌がられただろう
- ダメな奴だと思われただろう
- 失望されて信頼を失っただろう
- 恥ずかしい
全員に好かれる・誰にも迷惑をかけないように生きることは不可能です。どんな有名俳優やタレントさんでも、アンチはいますよね。
人から嫌われたり、迷惑をかけることを恐れていると、どんどん自分が苦しくなります。



それでも人に嫌われるのは怖いです…。どうしたらいいでしょう



人の評価がずっと気になるのは、自己肯定感が低いことも原因です。
自分で自分を認めてあげることがまずは大切です


また、自分に悪気が無かったのに、それでも簡単に嫌われるようなら、そもそも合う相手じゃないんだ、と割り切れるようになると、かなり楽になります。
逆に、自分が失敗しても味方でいてくれる人こそが、真に大切にすべき人です。
まとめ:思考を変える練習をしよう


自分の思考の癖に気づき、思考を変える方法をお伝えしました。
- 自分の特性を知り、活かす方法を考える
- できたことに目を向ける
- 失敗に意味を持たせる
- 自分の成長を振り返る
- 全員に好かれる必要はないと知る
失敗を引きずる人の特徴を一気に変えることはできません。日々の練習が大切です。



私も以前は、同じことを何カ月も悩むような人間でしたが、今はひどくても1日以上引きずることはなくなりました。失敗によるダメージも1/10程度に感じます。
また、失敗を「思考を変える練習」ととらえると、失敗にプラスの意味を感じやすくなります。
「失敗は成功のもと」
失敗に意味を見出して乗り越えていってください。





私は仕事と子育ての両立に悩んで適応障害になり、休職した経験があります。働けなくなって初めて、「自分にとって本当に大切なものは何か」を考えることができました。
認知行動療法・心理学を学び、最後にはコーチングを受けることで自分らしく生きられるようになりました。
その結果、休職前と同じ部署に復帰し、同じ仕事をしながら働くことができています。
この経験から、「外側の環境や社会を変えるのは難しい、でも自分の内側の思考を変えていくことで、同じ環境でも生きやすい自分に変わることはできる。」と感じます。
あなたは今どんな状況でしょうか?
- 忙しすぎてもう限界…
- しんどくて何のために働いているのかわからなくなってきた
- 早く退職したい。でももったいないかも
- 転職したいけど、いい転職先が見つからない
- 正社員を辞めて派遣になろうかな
- 毎日必死で頭はごちゃごちゃ。何とかしたい…。
まさに以前の私はこのような状態でした。
過去の私のように、頑張りすぎてつらくなってしまっている方へ…
まずは私とおはなししませんか?
ひとりひとり、悩みや状況は違います。
私は思考や状況を整理することが得意です。まずはお話をお聞きし、客観的に見てどういう状況なのか、悩みの根本はどこなのか、何に気を付けるべきか、私の知識と経験からお伝えすることはできます。
こちらより公式LINEをお友だち追加いただき、無料相談申込みにお進みください。
最大90分の個別相談をお受けしています。


※LINE登録・無料相談会でも無理な営業などはありませんので安心してお申込みください。
また、休職前の自分にかけたい言葉や知識をXで発信しています。
よければこちらよりフォローしてください。
【関連記事】
コメント